勉強法・暗記法 PR

社労士試験 選択式対策 メンタルに強くなれ!苦手意識を克服する方法は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サラリーマンまじめさん

昨年、選択式1点足らずに不合格でした。選択式の苦手意識が消えません。「メンタルに強くなれ」って言うけど、気の弱い性格ってそんな簡単に変えられませんよ。

出不精ママ

出不精ママも同じです。選択式1点が足らずに2年連続で落ちました。気が小さくあがり症、試験では「また1点差で落ちたらどうしよう」って平常心を保てないこともありました。

年金博士で有名なクレアールのカリスマ講師である北村庄悟先生も、「選択式で落ちる人はメンタルに弱い」って明言されてましたよ。

サラリーマンまじめさん

あの~答えになってないのでは・・・?

出不精ママ

あ、そうでした。すみません。そう、性格はそんな簡単に変えられないですよね。

社労士試験の選択式 苦手意識を克服する方法は?

社労士試験の選択式に苦手意識を持っている人は、けっこう多いのではないでしょうか?

それもかえって初学者よりも、サラリーマンまじめさんや出不精ママのように一度でも試験を経験した人の方が、選択式の厳しさを知っているし、「今年は受からなければ」というプレッシャーもあるかもしれません。

選択式1点が足らずに2年連続の不合格の後、出不精ママが小心者ながらもプレッシャーを克服した方法は、一言で言うと、

敵を知り、作戦を立てる

ことでした。

出不精ママ

彼を知り己を知れば百戦殆うからず = 相手の実情と自分の実力を正しく知れば、負けない戦い方ができる

いろんなものを犠牲にしてせっかくここまで勉強してきたのに、緊張したりあわててしまったりして普段ならできる問題も誤ってしまう。それだけは何としても避けなければなりません。

選択式1点が足らずに2年連続の不合格の末、出不精ママは相手の出方を分析し対策を立てて臨めば、メンタルに弱くても少なくとも慌てずに対処できると考えました。

社労士試験 選択式の傾向 過去問で検証

ではまず、「敵を知る=選択式の傾向を知る」を早速分析してみましょう。結果は、以下の4つです。

1.そもそも選択式は、8科目全てに5点満点中3点の足切りがあるのでかなりキツイ。受かりすぎても困るから、受験生を振り落とそうとして問題を作っているに違いない。

2.しかも8科目中2科目くらいで、初見または激難の問題が出題される。

3.激難な問題が出る一方、激易の問題もけっこう出題される。

3.初見・激難の問題は、一般常識の2科目(労働一般・社会保険一般)に集中している(出不精ママが受験した5年間の傾向)。

百聞は一見に如かず、過去問で検証してみましょう。

令和元年 第51回 社会保険に関する一般常識 選択式

次の文中の【   】の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

1 船員保険法の規定では、被保険者であった者が、【 A 】に職務外の事由により死亡した場合は、被保険者であった者により生計を維持していた者であって、葬祭を行う者に対し、葬祭料として【 B 】を支給するとされている。(省略)

2 介護保険法第115条の46第1項の規定によると、地域包括支援センターは、第1号介護予防支援事業(居宅要支援被保険者に係るものを除く。)及び包括的支援事業その他厚生労働省令で定める事業を実施し、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、【 C 】を包括的に支援することを目的とする施設とされている。

3 国民健康保険法第4条第2項の規定によると、都道府県は、【 D 】、市町村の国民健康保険事業の効率的な実施の確保その他の都道府県及び当該都道府県内の市町村の国民健康保険事業の健全な運営について中心的な役割を果たすものとされている。

4 確定拠出年金法第37条第1項によると、企業型年金加入者又は企業型年金加入者であった者(当該企業型年金に個人別管理資産がある者に限る。)が、傷病について【 E 】までの間において、その傷病により政令で定める程度の障害の状態に該当するに至ったときは、その者は、その期間内に企業型記録関連運営管理機関等に障害給付金の支給を請求することができるとされている。

この年の社一は激難と言われ、救済措置が取られて2点以上で合格でした。この年の救済は社一だけでした。

A~Eの選択肢は、以下の通りです。

【 A 】⑥継続給付を受けなくなってから3か月以内 ⑦継続して1年以上被保険者であった期間を有し、その資格を喪失した後6か月以内 ⑮船舶所有者に使用されなくなってから6か月以内 ⑯その資格を喪失した後3か月以内

【 B 】① 30,000円 ③70,000円 ④100,000円  ②50,000円

【 C 】⑰その地域における医療及び介護 ⑱その保健医療の向上及び福祉の増進 ⑳要介護状態等の軽減又は悪化の防止 ⑭自立した日常生活 

【 D 】⑧国民健康保険の運営方針の策定 ⑨事務の標準化及び広域化の促進 ⑲地域住民との身近な関係性の構築 ⑤安定的な財政運営

【 E 】⑪障害認定日から70歳に達する日の前日 ⑩障害認定日から65歳に達する日  ⑫初診日から65歳に達する日の前日 ⑬初診日から70歳に達する日 

正解と正答率は下記の通りです。(正答率は「資格の大原 社労士ブログ」より引用)

A ⑯その資格を喪失した後3か月以内(船員保険法72条) 正答率50%台

B ②50,000円(船員保険法令6条) 正答率90%台

C ⑱その保健医療の向上及び福祉の増進(介護保険法115条の46) 正答率10%台 

D ⑤安定的な財政運営(国民健康保険法4条) 正答率60%台

E ⑪障害認定日から70歳に達する日の前日(確定拠出年金法37条) 正答率10%台

出不精ママ

各問題の正答率に注目してみましょう。

ほんとうに激難といわれるのは正答率10%であるCとEの2問です。この2問はテキストにもほぼ載っていない条文だから、はっきり言って捨て問です。

でも残りの3問、A・B・Dはテキストに載っています。だだし悩ましいのは、この3問に関しても、赤字や太字で強調されているキーワードではないので、うろ覚えだったり初見だった人もいたのではないでしょうか?特にA・Bの船員保険法はマイナーな科目なので、油断していた人も多かったはず。

その中でもBはもし覚えていなくても、健康保険法の埋葬料が5万円であることから素直に類推すれば正解できたから、正答率90%台となってますね。

次に正答率が高いのがDの60%台。

Dに関しては、国民健康保険法4条なのでテキストのかなり前の方に載っている内容です。赤字や太字で強調されているキーワードではないので微妙なところですが、真面目に繰り返し勉強していた人は正解できたことでしょう。

そう、初見とか激難とか言っても、結局激難なのは5問中2問。

残り3問を全部正解するのはけっこうキツイですが、結果的に救済があり2点取れば合格だったので、BとDで取らなきゃいけなかったんですね。

出不精ママ

ちなみに出不精ママは多分に漏れず、Bの1点しか取れず不合格。

Dに関しては、試験を受けてる時に「あ、これ見たことある」と思いましたが、「⑤ 安定的な財政運営」「⑧国民健康保険の運営方針の策定」の2択でさんざん迷って、結局間違った方を選んでしまい、この年も散りました。(涙)

まとめると、この年の社一は「D」(または「A」)が最も重要な「合否を分けた1問」だったわけです。

繰り返しになりますが赤字や太字で強調されていないまでもテキストには載っているキーワードなので、やっぱり真面目にまんべんなくテキストを見ていた人が勝つってことです(全ての問題に当てはまるとは言いませんが)。

試験委員の方々の

こういうところもちゃんと見てる~?

って声が聞こえてきそうです。

他の記事でもしつこく言っていますが、社労士試験は中途半端なうろ覚えが命取りになる試験です。5年の経験から、出不精ママがしみじみ身に沁みた問題でした。

出不精ママ流 選択式の対策は5つ!

しみじみしているだけでは何の解決にもならないので、敵の実情を知ったところで出不精ママが立てた作戦は次の5つでした。

1.「選択式で初見・激難の問題が出る」ことをあらかじめ想定しておく。

おそらく一般常識2科目またはどちらかで、「この問題は・・・ナニ?!」って問題が必ず出題される。出不精ママも問題を見たとたん、頭が真っ白になったことや目の前が真っ暗になったことは1度や2度ではありません。

サラリーマンまじめさん

でも、そういう問題が出るってあらかじめ予想しておけば、少なくとも慌てずに取り組むことができる。「あ、やっぱりね」って気持ちに余裕ができるわけですね。

試験委員はサプライズがお好き。例えば来年は一般常識が簡単で、それ以外のメジャー科目で初見・激難が出るなんてサプライズもありうる。過去には一般常識ではなく、雇用保険法で激難な問題が出題されたこともありました。油断は禁物!

2.選択式には初見・激難の問題が出る一方、激易の問題も混在している。

激易の問題を瞬殺し、初見・激難の問題にじっくり取り組む時間を確保しよう。ちなみに出不精ママは、激易・激難ともにとにかくマークシートを埋めて、それからじっくり初見・激難問題に取り組みました。

3.初見・激難の問題を恐れない!

なぜなら過去問で例をあげた通り、初見・激難問題は各1科目5問中のせいぜい2問。もちろん初見・激難問題を自分なりの理屈を付けて解答することは大切だが、「この2問は、もしできなくても大丈夫」と割り切ることも必要。

そして残り3問を確実に正解するよう集中して取り組もう。(最低でも、この残り3問中2問は死守する。)

.最後まであきらめない!

社労士試験は相対評価なので、「自分の見たことない問題は他の人も見たことないし、みんなできない」と考える。みんなできなければ、2点救済の可能性もある。

最初から当てにするのは良くないけど、過去にも毎年と言っていいほど救済はけっこうあり得る。

ここであきらめてはいけない。ここで気力を失ってしまって、午後の択一式に影響してしまうことだけは避けたい。

5.一般常識のテキストに気を抜くな!

メジャー科目に比べて内容もつまんないし、どうしても手薄になってしまう一般常識。

広く浅くでいいので選択式を意識して、キーワードは必ず押さえておこう。結局、何度も真面目にまんべんなくテキストを見ていた人が勝つ!

出不精ママ

試験が近づくと不安になりますよね。出不精ママもそうでした。

6つ目として余談ですが、メンタルに弱い人は「性格は変えられないが緊張したって実力があれば合格するし、逆にいくらメンタルに強くても勉強不足なら受からないよね」くらいに考えましょうよ!

サラリーマンまじめさん

そうですね!試験委員だって鬼じゃない、わたしのように真面目に勉強した人に受かってほしいと思っていることでしょう。

まとめ

・ 選択式の一般常識2科目で初見または激難の問題が出題される傾向があるが、1科目の5問中のせいぜい2問なので、過度に恐れる必要はない!

・最悪なのは、頭が真っ白になってしまい普段ならできる問題ができなかったり、午後の択一式に影響を及ぼしてしまうこと。あらかじめ激難問題が出ることを想定しておけば、少なくともあわてずに取り組むことができる。

・一般常識のテキストに気を抜くな! 広く浅くでいいので選択式を意識して、キーワードは必ず押さえておこう。結局、何度も真面目にまんべんなくテキストを見ていた人が勝つ!

こちらの記事もおすすめ!
勉強法・暗記法

【2023年版】社労士試験合格のための独学者向けテキスト・問題集 選び方&おすすめ5選

2021年10月12日
出不精主婦の節約・副業・投資ブログ
大学生ちゃっかりくん ネットを調べてみたら、社労士試験のテキストが意外とたくさんあり、迷ってしまいます。おすすめのテキスト …
勉強法・暗記法

【効率的な勉強法】忙しい人のための時間の作り方!ワーキングマザーはいつ勉強するの?その2

2021年11月8日
出不精主婦の節約・副業・投資ブログ
ワーキングマザー忙しい子ちゃん 前回の記事で「忙しい社会人の勉強方法は、超スキマ時間を活用することだ」ってことはわかりました。  …
勉強法・暗記法

合格発表までの過ごし方! 社労士試験に役立つ勉強法が学べる本 おすすめ5選

2021年10月16日
出不精主婦の節約・副業・投資ブログ
サラリーマンまじめさん 今年の社労士試験も基準点に届かず・・・思うように結果がついてこないのは、勉強の仕方が間違っているんでしょう …
勉強法・暗記法

社労士試験 やってはいけない勉強法 その1

2021年6月20日
出不精主婦の節約・副業・投資ブログ
サラリーマンまじめさん 模試の成績が上がらず、なかなか成果が見えないんですが、やってはいけない勉強法ってありますか? 出不精ママ 細かいことを挙げればキリがないの …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA